会 社 名 |
株式会社 西澤工務店 |
代 表 者 |
代表取締役 西澤政男 |
創 業 |
大正6年 |
会社設立 |
昭和61年 |
資 本 金
|
3,700万円 |
建設業法
許 可 |
滋賀県知事 許可(特-27)第51974号 |
建築士
事務所
登 録 |
(株)西澤古建築設計事務所 滋賀県知事(ヘ)第984号 |
本社 工場 |
本社工場 滋賀県彦根市鳥居本町1980-2 〒522-0004 TEL 0749-23-6185 FAX 0749-26-4767
第二工場 滋賀県彦根市仏生寺町滝ヶ谷8-140
WEBアドレス https://www.nishizawa-komuten.com/ (令和2年12月2日〜)
E−Mail n-kokentiku@sirius.ocn.ne.jp
■ 採 用 情 報

|
営業種目 |
社寺建築・一般伝統建築設計施工
国宝、重要文化財建造物保存修理工事請負
社寺建築設計、監理 |
営業方針 |
益々高度化し省力化し規格化つつある建築産業の中で、千年以上をかけて培われてきた
先人の努力と叡智の結晶である木工技術が忘れ去られ消滅しようとしています。
我々は社寺建築を通じ、これを研究、習得、伝承し、平成・令和時代に優れた木造建築を後世に
残すことにすべての情熱を傾け、少しでも古の工人の域に近づけるよう
毎日精進努力をしています。
|
創業沿革 |
西澤 廣吉 滋賀県甲良町にて宮大工修業(甲良大工)
大正 6年 社寺建築請負業開始
昭和32年 西澤 秀太郎 建築請負業を継ぐ
昭和61年 株式会社に改組 代表取締役 西澤秀太郎
平成 元年 西澤 政男 代表取締役に就任
|
代 表 者
|
西澤 政男
|
表 彰 |
|
|
|
平成15年度 卓越技能者表彰 (滋賀県知事) 建築大工に係る卓越技能について表彰 |
|
|
平成16年度 第1回木の建築賞受賞(木の建築フォラム) 「禅長寺 本堂」(設計施工) |
|
|
平成17年度 伝統建築文化発展功労表彰 ((社)日本建築士会連合会長) |
|
|
平成20年度 卓越した技能者(現代の名工)表彰 (厚生労働大臣) |
|
|
平成23年度 滋賀県文化功労賞 (滋賀県知事) |
|
|
平成24年度 地域文化功労者表彰 (文部科学大臣表彰) |
|
|
平成26年度 旭日単光章 受章 (文化財保護功労) |
|
|
|
|
免許・資格 |
|
|
|
一級建築士(棟梁専攻) ・ 一級技能士(建築大工) ・ 職業訓練指導員 |
|
|
文化財建造物木工主任技能者認定第48号 |
|
公 職 |
|
|
|
|
「伝統建築工匠の技」の保存・活用及発展を推進する会 |
副会長 |
|
|
(一社)日本伝統建築技術保存会(選定保存技術保存団体) |
名誉会長 |
|
|
文化財修理技術保存連盟 |
参与 |
|
|
(公社)日本建築士会連合会 |
専攻建築士認定評議員 |
|
|
西澤政男の伝統技術啓蒙の跡 |
|
|
資格者 |
保有資格者一覧 (重複多数あり) (令和2年4月21日現在)
|
文化財 建造物 修理主任技術者(文化庁) |
1名 |
|
|
監理技術者資格 |
12名 |
|
|
一級建築士 |
5名 |
|
|
二級建築士 |
14名 |
|
|
一級建築施工管理技士 |
9名 |
|
|
文建協認定木工技能者 |
9名 |
|
|
〃 木工主任技能者 |
4名 |
|
|
日伝建認定木工技能者 前期 |
11名 |
|
|
〃 〃 後期 |
11名 |
|
|
〃 〃 棟梁 |
7名 |
|
|
一級建築大工技能士 |
9名 |
|
|
二級建設業経理士 |
2名 |
|
|
|