|
|
代表ご挨拶 |
江戸幕府作事方の大棟梁職を代々務め、大工の一大流派「建仁寺流」を世に知らしめた甲良家。
その発祥の地、滋賀県犬上郡甲良町で宮大工の修行をした曾祖父・西澤 廣吉が社寺建築請負業を
開始したのが大正6年(1917年)でした。
それから百余年、現在に至っては働き方改革の後を受け、2024年問題ともいわれる時間外労働
の上限規制猶予終了などで建設業界が新局面を迎えざるを得なくなったこの時、私が代表取締役
社長に就任しました。
建物を建てたり修理するには、多大なお金がかかるものですが、資材費の高騰化もあいまって
従来よりさらに工期が長くなり、コストも一層高くなる時代に突入したと言えばよいでしょうか。
戦後の高度経済成長期以降、膨大なマンパワーの投入が根幹をなしてきた建設産業には、いっ
そう新たな取り組みが求められます。もちろん、ある一定の工種では現代のテクノロジーや工夫に
よって対処することもできますが、ことさら日本の伝統建築では安直な新建材に頼ったり手間を惜
しむということに繋がってはなりません。
物資や情報の豊穣な現代の日本、「先祖代々の家を守りたい」、「日本の伝統建築文化に誇りが
ある」といった矜持やノスタルジアが強くない限り、特に住宅は綺麗なもの・便利なものに更新され
ていきます。「自分世代が当面不自由なく使える家であればいい」のは現代事情では自然なことで
す。手間のかかる日本建築伝統工法は、住宅においては文化財の保存修理、古民家再生工事、
その他一部の限られたケースを除き、我々の時代に消えてしまう危機に直面しています。
西澤工務店は日本の伝統木造建築にこだわり、社寺新築設計施工、民家を含む国宝・重要文化
財建造物の保存修理請負、地方文化財その他の修理及び設計監理や調査を業務としています。
伝統工法にこだわるといっても、新築では建築基準法によって却下される部分があったり、昔の
ような材料が手に入らないといった諸問題もありますが、発注者様とともに入念な建築計画を行な
い、伝統工法・意匠に最大限の主眼を置き、ニーズに合わせた建築を提供させて頂いております。
その建築をご覧頂いた他のお寺様・神社様ほか関係者、あるいは口コミによって多くの仕事のご縁
を頂いている所以となっています。
また文化財修理では、主人公である建物の価値を損なわず、あるいは取り戻した状態で未来に
引き継げるよう黒子に徹した取り組みを行なっています。文化財建造物の修理に伴う活用や耐震
補強の取り組みも現代では必須といえますが、建物の価値や工法を熟知した者によって展開され
ていく必要があります。
世界に誇れる日本伝統建築文化の継承に携わらせて頂いている誇りを胸に、神仏を崇敬する心、
人と和をなす心、ものを愛おしみ大切にしてきた祖先たちの精神を忘れず、技能の研鑽とともに
礼節を重んじる後進を育成することは弊社の大きなスローガンです。
大正創設以降、日本伝統の木造建築にこだわった業務をなりわいとして現在を迎えることができ
ましたのも、ひとえに皆様や歴代従業員の支えがあってのことです。
会社を代表して心より感謝申し上げます。
令和6年4月
代表取締役社長 西澤 正浩 |
会 社 名 |
株式会社 西澤工務店 |
代 表 者 |
代表取締役社長 西澤 正浩 |
創 業 |
大正6年 |
会社設立 |
昭和61年 |
資 本 金
|
3,700万円 |
建設業法
許 可 |
滋賀県知事 許可(特-2)第51974号 |
建築士事務所
登 録 |
株式会社 西澤古建築設計事務所 滋賀県知事(チ)第984号
(西澤工務店内 併設) |
所 在 等 |
本社・工場 〒522-0004 滋賀県彦根市鳥居本町1980番地の2
TEL 0749-23-6185 FAX 0749-26-4767
第二工場 滋賀県彦根市仏生寺町滝ヶ谷8-140
(URL) https://www.nishizawa-komuten.com/
(E‐Mail) n-kokentiku@sirius.ocn.ne.jp
■ 採 用 情 報
|
営業種目 |
○社寺建築・一般伝統建築 設計施工
○国宝・重要文化財建造物 保存修理工事請負
○地方文化財・一般伝統建築 修理/設計監理/調査等 |
営業方針 |
益々高度化し省力化し規格化つつある建築産業の中で、千年以上をかけて培われてきた
先人の努力と叡智の結晶である木工技術が忘れ去られ消滅しようとしています。
我々は社寺建築を中心に、これを研究、習得、伝承し、平成・令和時代に優れた木造建築を
後世に残すことにすべての情熱を傾け、少しでも古の工人の域に近づけるよう毎日精進努力
をしています。
|
創業沿革 |
西澤 廣吉 滋賀県甲良町法養寺にて出生、同所にて宮大工修業(甲良大工)
大正 6年 社寺建築請負業開始
昭和32年 西澤 秀太郎 建築請負業を継ぐ
昭和61年 株式会社に改組
平成 元年 西澤 政男 建築請負業を継ぐ (略歴)
令和 6年 西澤 正浩 代表取締役に就任 (略歴) |
代 表 者
|
西澤 正浩 一級建築士 / 文化財 建造物 修理主任技術者(文化庁上級コース修了)
|
社 員 数 |
32名 (他に臨時員及び大工見習3名) (令和6年4月1日現在) |
技術者・
技能者 |
有資格者数一覧 (個人重複あり、同種は上位資格採用 実人数22名) (令和6年4月1日現在)
文化財 建造物 修理主任技術者 |
上級コース修了 |
(文化庁) |
1名 |
文化財 建造物 修理主任技術者 |
普通コース修了 |
(文化庁) |
1名 |
一級建築士 |
|
|
6名 |
二級建築士 |
|
|
8名 |
一級建築施工管理技士 |
|
|
6名 |
文化財 建造物 木工 |
主任技能者認定 |
( 文建協 ) |
5名 |
〃 |
技能者認定 |
( 〃 ) |
5名 |
日本伝統建築技能 |
(棟梁)認定 |
(日伝建) |
6名 |
〃 |
(後期) 〃 |
( 〃 ) |
1名 |
一級建築大工技能士 |
|
|
8名 |
二級建築大工技能士 |
|
|
6名 |
二級建設業経理士 |
|
|
2名 |
|
|